
こんにちは FPまきです。
毎朝ちょっとつづ「7つの習慣」という本を読み直しています。
この本、20代の時に手に取り、読み始めた本。
今コンサルを受けてくださっているクライアント様に教えてもらい、
改めて毎日読み直しています。本当に大切なことが詰まった1冊。
お金に関する取り組みも、「思考・行動・習慣」というプロセス。
お金、お金って考えなくてもいい生活、自分にとってお金の不安がない生活。
お金をコントロールできる生活こそ、お金に振り回されない人生だと思います。
より良い人生を手に入れるのに、影響をもたらす良い習慣をいかに身に付けていくか。
習慣の差が、小さな積み重ね、微差が将来の大きな差に繋がります。

「7つの習慣」の1つ目に《主体的に行動する》とあります。
自分の人生を自分で引き受ける。主体的であるか反応的であるかを自分で選ぶ。
すべて私が決める、私が選ぶ。
どんな感情、どんな言葉、すべて自分で選べる。
ぜーんぶ、すべて自分が決めることが出来ます。
途中で諦めることもやり直すことも、
周りの意見やみんながしているからというきっかけがあったとしても
やるか、やらないか、最後は自分で決めているんです。
「あの人が言ったから、これさえ変わっていたら」とつい言っちゃう場合は、
反応的で自分のリモコンを相手に渡してチャンネルを委ねちゃっている状態。
実は昔の私が思いっきりそうだったんです。
すべて周りのせい、自分の人生を諦めた時期がありました。
働かない・浮気した旦那のせい、2回の調停でやっと離婚できたのに離れられない…
「はい、もうどうでもいい、諦めます」って開き直るしかありませんでした。
私は自分の人生のリモコンを元旦那に渡しちゃうとこでした。
投げやり状態の私を見かねて、当時付き合っていた元カレが
私の人生リモコンを取り戻してくれました。
おかげで自分の人生を諦めずに済みました^^;
自分の人生リモコンは絶対に誰にも渡しちゃダメなんです。
仕事で不満があっても、上司にムカついても、彼氏が浮気しても!
どんな問題が起きても、どう感じるか、どんな行動をするかは
すべて私が決める、私が選ぶ。
いつでも見たいチャンネルに合わせるのは自分であり
そのチャンネルを自分で決めて選ぶことができるから。
そして、自分が選んだことだから全部自分の責任です。
大人だしおひとり様だし、いつでもそう言えるように心掛けてます。
「7つの習慣・主体的に行動する」
何度も何度も読み直してますが、改めてこの第一の習慣、
自分を整える、自分と向き合うところからが始まりなんですね。
大切な部分をまとめておきます^^
反応的とは・・・
- すぐに気分を害する
- 人を非難する
- 腹を立てて後で後悔するようなことをつい言ってしまう
- 哀れっぽく愚痴を言う
- 何かが起こるのを待っている
- そうせざるをえないときだけ変わる
主体的とは・・・
- すぐに気分を害さない
- 自分で選んだことに責任を持つ
- 行動する前に考える
- 何があっても立ち直る
- 必ず方法を見つけて事を起こす
- 出来ることに目を向け出来ない事は気にしない
複雑にしちゃってたのは自分自身。
変えられないことにずっと拘って嘆いていたっけ^^;
愚痴も言ってたしどうしてこんな人生なのってヒロインちゃんやってた苦笑
言葉と行動が一致していなかったり、感情にフタをして無理な行動をしちゃったり。
複雑にし過ぎるのは、出来事や他人じゃなくって自分自身なんだよね。
20年前の私、きっと何かにすがりたくってこの本を手にしたんだと思います。
しっかりとマーカー引いてました!見返すとどんな状態だったのか鮮明に思い出します。
主体的な人は自分でどうにかできることに目を向けます。
そうすれば心の平和が訪れます。自分の人生ももっと自由になります。
自分ではどうにもならない、いろんなことにも笑顔で我慢できるようになります。
それがいいという訳ではありませんが、気にしても仕方ないでしょ。
自分の身に起こることでどうにもならない事があるかもしれません。
コントロール出来ない事に拘り続けても自分の力じゃどうにもなりません。
お金、環境、人間関係の外側を変えたかったら、まずは鏡の中の自分を変える。
毎日の出来事にどんな感情を抱き、どう対処するかは自分次第。
どうせなら「どうにかできるもの」に時間を費やしたほうがいいですよね。
20代のころ、すがるように手に取った「7つの習慣」で私はかなり救われました。
私のクライアント様も人生のドン底から出来ることを取り組み、
小さな習慣をコツコツと積み重ねて、今とっても幸せな毎日を送っています。

20年経った今読み返しても、本当に大切なことが詰まっているし
いろいろ経験してきた今だからこそ、ちゃんと向き合える部分も多いなぁと感じます。
よい「習慣」を手に入れて楽々な軽い人生を手に入れませんか?
複雑にするのはやめよ、もっとシンプルにしていこう!
私は今、毎朝20分つづ読書習慣を構築中!
習慣化していくコツ、また7つの習慣での気付きを
またブログでシェアしていきますね。
