こんにちは、ファイナンシャルプランナーのまきです。
やばい、前代未聞で体重がやばいです(^^;)

ずっとコロナ騒動でジムがお休みだったので、
自宅でヨガマット引きっぱなしで、自主トレをしていたつもりなんですが~

実際、ジムの2時間には勝てないのかな・・・
もしかしたら、単純に食べ過ぎかな。

ダイエットしなきゃと思っているんですが、
つい、「そのうちね」ってなってしまってます

そこで思い出しました!ダイエットと貯蓄って似ているんです。
どうしても後回しにしてしまうダイエットと貯蓄

仕組みを作って一緒に頑張ってみませんか?



収入が上がっても貯まらない原因

お金を貯めたいと意識するだけで、必ず行動が変わります。

少しランチ代を節約したり、コスパを考えた買い物をするようになったり。


「収入」ー「支出」=「貯蓄」

この公式から貯蓄を増やす方法を考えると、

①収入を増やすこと ②支出を減らすこと

どっちかになりますよね。

よく言われるのが、「もっと収入が上がればお金貯まるのに」っていう言葉。

普通そう思いますよね。でも必ずしもそうとは限らないんです。

実際年収1000万以上あって、ほとんど預金がない人を結構見てきました。

パーキンソンの法則

「パーキンソンの法則」って聞いたことがありますか?

《いくら収入が増えても、支出は収入の額に達するまで膨張する》

パーキンソンの法則は人間の意思の弱さから

無意識的に起きてしまう心の問題です。

無理だと思っていたものが、収入が増えることで叶えられる。

そんな経験を繰り返すことで、収入が上がる度に

支出のステージも一緒に上がっていってしまうんです。

この法則を知って私はかなり納得しちゃいました。

「収入」ー「支出」=「貯蓄」

この公式から考えると、収入は増えたけど同時に支出も増え、結果は同じ。

しかも、一度上げた生活水準はなかなか下げることができません。

パーキンソンの法則の存在を知り、そうならない仕組みを作ってしまうのが、

最善の方法なんです。

お金を貯めるために、頑張って稼ごう、副業しよう、メルカリで売ろう

その行為自体は素晴らしいことですよね。せっかく行動に移したのに、

なかなかお金貯まらないのは、この法則のせいかもしれません。

先取り貯蓄の公式

先ほどの公式を少し変えてみましょう。

「収入」ー「貯蓄」=「支出」

これが先取り貯蓄の公式です。

お金を使った後に、残りを貯蓄する発想をやめて、

先に貯蓄した後で残った分を自由に、自由に使ったほうが楽なんです。

毎月貯蓄額を決め、自動的に口座から別口座に移してしまいましょう。

①まずは生活防衛費を貯める

残念ながら、今終身雇用が約束された時代ではありません。

今後の景気低迷を考えると、いつ収入が減ったり、途絶えたりするリスクは、

正社員や自営業関係なく、生活防衛資金は最優先で貯めておきましょう。

生活防衛費(最低でも生活費半年分)+1年以内に掛かる特別コスト

おひとり様の生活防衛費は最低でも半年、出来れば2年間分を目安にしてみるといいかなと思います。

ここも正解がないんすよね。ちなみに私は約3年間分をキープしています。

病気、ケガ、リストラなどに備えてなので、よっぽどの事がなければ、

多すぎる金額を低金利に置きっぱなしっていうのも、ちょっともったいないかな。

②特別コストは寄せる

あと、1年間分の特別コストですね。

特別コストとは、毎月発生する支出ではないけど

年間で必要になる出費の事です。

例えば、固定資産税や自動車税、家族の誕生日お祝い、旅行などなど。

これは、貯めるというより、使うんだから寄せておこうという発想です。

生活防衛費は貯める・特別コストは寄せる

寄せておかないと・・・

「あっ、忘れてた、来月車検だっだ~」

「今年の冬はタイヤ買い替えなきゃ~」

「夏に行く旅行行きたいなぁ~」

突発的だと、せっかく貯めたお金に手を付けちゃうことも多くなりますので、

なかなか貯まらないということにもなりかねません。

収入が上がらなくても、毎年確実に貯めている人は、

この特別コストの予算立てが上手なんです。

自動で貯まる仕組み

まず、生活防衛資金と特別コストは銀行の《自動積立定期》で

いつも使っている口座から、鍵のかかった口座へ自動的に移しちゃいましょう。

私は毎月、給料とボーナスが出る翌日に定期預金に自動的に積み立てる設定をしていました。

自動で貯まる仕組みは、決まりきった固定費として考えます。

毎月引かれる保険料や光熱費と一緒、

ある意味、もうなかったものとして仕組みを作ってしまいます。

残った額が自分の毎月の手取り給料、どうぞ自由に使いましょうって事です。

まずは現在の収入において、貯蓄できる仕組みを作ってしまう。

それが、最初に取り組むことになります。

資産形成は重要・・・でも緊急ではない

生活防衛費・特別コストを予算立てをしながら、

同時に進めていきたいのがやっぱり資産形成です。

未来の自分のために、資産を作っていく行動は

独身女性の幸せな未来に繋がっていく行動になるはずです。

婚活しながらマネ活も是非^^

老後資金や未来のためとしっかりと目標を立てて始める人もいらっしゃいますが、

いくらやろうか・・・どこでやろうか・・・

迷って、悩んで結局後回しになってしまったっていう人も多いんです。

お金の事を知ったり、将来の資産形成を始めたり、

よ~く考えてみて



・・・

・・・

・・・

・・・

ずっと幸せであるために

本当はもっともっと重要なこと

・・・

・・・

・・・

緊急性はないけどね^^



あの有名な【7つの習慣】は知っている方も多いと思います。

多くの人は「緊急」なものばかりを優先してバタバタ

そして、緊急でもなく重要でもないことにもダラダラ

20代の時に読んでいたこの本を読みなおし、反省しまくりの私…

仕事はもちろんですが、ダイエットも筋トレも健康管理も

緊急性がないけど、重要だよな~って。

だって、どんどん体重増加していき、さらに健康も失ったとしたら・・・

あの時、やっておけば~って気付くんです。

緊急性がないので、失った時に気が付くって事多いです。

そう意識すると親孝行だって、大切な人にだって

今しておかなきゃって思う事がたくさんありますよね。

失ってからでは、できない事、伝えられない事たくさんあります。

どうしてもそのうちって後回しにしちゃうんですよね。

緊急ではないが将来のために重要なことに割く時間が取れていない。

その理由は、

重要なことだとわかっているものの緊急性がない

期限の設定がないから
後回しになってしまうんです

「時間ができたらやる」「いつかやる」では、
いつまでたってもやらないのではないでしょうか?

やらざる負えない環境に身を置いてしまう。

いわば強制的に時間や環境を確保する必要がある。

ジムでの筋トレも環境を強制的に確保してたから、

緊急ではないけど楽しんで、続けられたのねって思いました。

多分、毎日自宅で欠かさずやりましょう…では続けるのが難しいみたい。

お金の事や資産形成、やらざる負えない環境に身を置きたくなったら、

マネー相談室にご訪問くださいね。

私が、サクサクっと仕組みつくりをお手伝いいたします^^



独身女性のためのマネーレッスン♡無料メルマガ配信中
今だけ登録者全員にお金が貯まる
無料レポートプレゼントしています♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です