外貨建て保険に苦情殺到 本当に悪なのか・・・・私が持っている外貨保険で検証してみた

こんにちは
ファイナンシャルプランナーのまきです。
つい先日、「外貨建て保険の苦情件数が過去最高になった」
というニュースを見ました。
苦情の元は、銀行での契約、そしてほとんどが高齢者。
割と《銀行》《保険》というワードは投資リスクとはかけ離れているワード。
高齢者は特に、内容を十分把握しなくても
《銀行》や《人》を信頼して契約くださいます。
リスクを説明していても理解していなきゃ意味がないですね。
最近の円高、コロナの影響での途中解約で、
想定外の損失に「こんなに損するなんて聞いてない!」となったのでしょう。
私自身も持っている外貨建て保険、
メリット・デメリットや契約時の注意点などをまとめてみました。
目次
外貨建て保険とは?
外貨建て保険とは、保険料を外貨で支払い、満期金、解約返戻金も外貨。
とは言っても、実際の保険料の支払いは円で自動引き落としになっている場合が
多いので、外貨で支払っているという認識がないのかもしれません。
高齢者には相続税対策として活用できる終身保険や資産形成世代には年金保険と
ニーズに合わせて様々な保険商品が揃っています。
日本がマイナス金利になった後、日本の貯蓄性保険の魅力はほとんどなくなり
代替として金利が高い、外貨建て保険をお勧めする銀行は増えているのだと思います。
今こそ、世界中が低金利となりましたが、金利の魅力、長期での運用で
ある程度為替リスクを軽減できたというのも事実なんです。

金利に魅力あり??
前述のとおり、日本は低金利で予定利率も低水準なことから、外貨通貨での金利の魅力が
メリットではあったんですが、コロナ禍で世界各国金利を下げまくっていますので、
高金利といった魅力は現時点ではあまり感じられません。
とある、保険会社での予定利率は米ドル、豪ドルともに、1.5%前後です。
途中解約はリスク大
外貨建ての最大のリスクが、為替変動です。
今は、円高に傾いているせいで、解約&円受け取りで途中解約リスクと為替リスク
ダブルでマイナスとなっているんです。
多くの保険は初期費用が掛かります。
これが掛からない場合は解約時に解約控除が掛かります。
年数が経つことで解約控除は安くなっていきますが、
契約して数年だと「えっ、こんなに引かれるの??」っていうくらい高いです。
例え金利が高いときに契約しても、そんなの吹っ飛んじゃうんですね (^-^;
もちろん、為替が円安になったときは増えることもあります。
契約時にはこのようにあらゆるリスク、良いパターン、悪いパターンを
考慮したうえで契約しなくてはいけませんね。
ちょっと複雑、わかりにくいのが外貨保険。
金利、為替はもちろん、契約後の金利の変動によっても解約金が変わってきます。
金利が高く儲かる、為替が円安になったら得をする
そんなセールストークだけでは語れないものですから、
勧められるままという契約は絶対にお勧めしません。
保険は自分のとってなぜ必要なのか、メリットだけを見るよりも
「なぜ、この商品が私に必要なんですか?」
勧められたらまず、この質問をしてみてくださいね。
市場金利の変動リスク
為替リスクはわかりやすいと思いますが、よくわからないリスクとして
金利が変動したときに、資産価値が変動するリスクがある事です。
解約・減額するときの解約返戻金は、契約時の金利と市場の金利を比較して、
金利が上昇している場合は、解約返戻金は減少。
金利が低下した場合は解約返戻金は増加。
これはあくまでも外貨建てでの場合です。
私が持っている外貨保険
実は、私自身米ドルの外貨保険を持っています。
米ドル建て 終身保険
適用金利3.5% 為替112円
10年経過後の解約返戻率 126%
途中で解約するつもりは全くありませんが、
20年後の円安リスクに備えた通貨分散で持っています。
手数料とか考えると、外貨預金や外貨MMFなどという選択肢もありますが、
金利の変動や為替で一喜一憂、要は売ったり買ったりしたくなる
私自身の感情リスクも考えて、敢えて解約しずらい保険を
1つくらいは持っててもいいかなぁと思ったのです。
ちなみに終身保険なので、私に万が一があったら、受取人は娘。
契約後5年以内は外貨建てで100%の死亡給付金、もしくは積立金額の大きい方となり、
契約後10年以降では外貨建てで136%の死亡保険金となります。

私の契約した保険を例にお話ししますと、契約時よりも、金利が約2%低下
その分で今解約すると約10%ほど外貨建てでは増えている状態です。
これは初期手数料も考慮しての金額となります。
今現在のアメリカの適用金利1.5%に比べると、保有する3.5%は
価値が高いと判断されるので、途中解約すると外貨建てでは増えて戻ってきます。
ただし、為替が112円で契約、現在106円とすると6円(5.3%)ほど円高です。
外貨から円に切り替える際に掛かる為替手数料が50銭。為替が106円だとすると
ここから50銭手数料が引かれますので、105.50円で日本円にすることが出来ます。
結論、私が契約した外貨保険は今解約したとしても損にはならない感じです。
でも為替が円高ですし、円安リスクに備えて契約したので一切解約するつもりはありません。
10年経過後、為替が89円になったとしても、トントンで元金割れなし。
為替が円安の時に円に換えようとと思っていますが、最大のリスクは為替が89円よりも
89円以下の円高がずっと続いたとしたらいつまで経っても解約できません。
逆に89円よりも円安の状態だったら、10年以降はいつ解約してもOKって事です。
10年以降は市場価格調整も適用されません。

今、外貨を持つとしたら・・・
金利が低く、円高ですね。でもこの先もっと円高になる可能性もありますし、
金利はいつ上がるかわかりません。
やはり、積み立て形式・コツコツ少額から外貨を積み上がていく期間と思ってよさそうです。
保険の場合は、まとめて一括、低金利で固定してしまうのは、
まったくもって魅力はなしです。ついでに言うと、外債なども今は魅力なしと思います。
分散投資のアイテムとしては必要、今は単体での魅力度のお話です。
満期までの期間が短い債券はそれなりに金利が低く、
金利を高めるには満期の期間を長くする、もしくは発行体を低格付けにする必要があります。
米ドル自体リスクに、様々なリスクを上乗せするほどの動機が見つかりません。
私が持つとしたら外貨建て債券よりは、優良企業株を探します。
資金を長期間固めているうちに、市場の金利が上がってしまうと
債券自体の価値は下がってしまうのです。
格付け=信用度です。コロナ禍で財務が悪化、利益縮小となると
今後、企業によっては格付けが下がってしまう可能性は高いですよね。
そんなリスクも債券価格を下げる要因になります。
外貨建て保険も、外貨建て債券もよく強調されるのが、
満期まで持つと、外貨建てで元金保証
逆をいうと、途中解約、円建てで保証は全くありません
という事を理解しておくべきですね。
金利が高いと、コストやリスクをカバーできることもありますが、今現在はそのパワーがありません。
円だけを持っているリスクを通貨分散することで、大きな円安リスクに備えておく。
そんな考えであれば、ゆっくりコツコツ円高のうちに外貨をを積み上がていくのはいいと思います。
通貨や取引量によっても手数料が変わることがありますが
銀行の為替手数料は高めです。ネット証券やネットバンクがやはり手数料は安いですね。
安いところだと片道20銭、25銭という感じみたいです。
いつもの銀行と是非比較検討してみてくださいね。
私が円だけを持つリスクとお話したのには、目先の話ではなく、
可能性として自分の老後の備えてのお話です。
《卵は一つのカゴに盛ってはいけないのです♪》
この件については、また別記事にしてみますね。

まとめ
いずれにしても、今回の外貨保険での苦情殺到ニュースは、今に始まった事ではなく
毎年のようにニュースにはなっているみたいです。
私もこのような保険を販売していた側であり、
高齢者には説明する側にもリスクがあると思っています。
今は、そのようなリスクを避けるべく親族に同席してもらったり、
本人にも複数回の説明を義務付けられています。
外貨建て保険はわからないままだとデメリットだらけに見えてしまいます。
ですが、メリットもありタイミングによっても良し悪しは変わるものと思います。
契約時にはしっかりと理解していても、忘れてしまうのがほとんどかもしれません。
今の円高、金利低下の現状だけがすべての結果ではありません。
比較をすると、「もっとこうしたおけば・・・」という感情も出てきます。
その資金を保険にした経緯を再確認して、持ち続けた場合、解約した場合、
外貨のまま保有した場合など、様々視点から検証してどうするかを慎重に考える必要があります。
後悔の念から「とっとと手放したい」そんな気持ちもわかりますが、
金融商品は、感情だけでの判断が一番不利になるケースがほとんど。
「もうイヤだ~」という時は辞めたくなるし、
「買ってもいかも~」という時は大体高値です。
理論的に言ってしまうと、その反対をすると儲かりやすく、損しにくい。。。
わかっちゃいるけど、なかなか難しいですね(^^;)
既に保有の保険商品、これから契約検討している保険商品など
保険のご相談もお気軽に♥ 長いお付き合いの保険は自分や家族を守る道具として
上手にお付き合いしていきましょう。

- 独身女性のためのマネーレッスン♡無料メルマガ配信中
- 今だけ登録者全員にお金が貯まる
無料レポートプレゼントしています♡
