こんにちは
ファイナンシャルプランナーのまきです。

最近、全国的に終身・医療保険の相談件数が増えているみたいです。
「今まで加入していた保険で足りているかな」
「コロナに感染する前に入っていたほうがいいかも」

保険は不安を安心に変えてくれる、心強い味方にはなりますが、
たくさんあればいいというものでもありません。

大切なお金を使う時には、大切なものに使うというマインドは、
毎月引かれる保険料にだって同じこと。

保険に加入したり、見直したりする《ゴール》って?

不安を安心に変えたい、安心を手にしたい

保険と言う道具をクリアにして
自分にとって必要なモノにしていきませんか?
きっと本当に求めていた安心やゆとりが手に入りますよ。

今日は病気・ケガした場合の不安にちょっと向き合ってみます。

不安なの… ケガや病気で入院したら

最初は他人事だったコロナ騒動も、
拡大していく中で、もし自分が感染してしまったら・・・
何をどうしたらいいんだろうって不安になりますよね。

コロナに限らず、独身女性にとって病気やケガで入院したら
どのくらいお金が必要で、どんな準備が必要なのか
それを知っておくだけでも不安はちょっと軽くなります。

まずは、今すでに加入している保険からどんな保障があるのか
見ていきましょう~。

高額療養費制度

あなたがすでに入っている保険。
日本には国民皆保険と言って、国民すべてが強制加入ってなっています。

会社員だったらお給料から引かれていますね。
会社員は健康保険(協会けんぽ)
自営業の方は国民健康保険です。


この保険があるから、医療費の窓口負担は3割です。


例えば、100万の医療費であって30万です。
それでも、30万の負担って大きいですよね。


その負担を軽減してくれるのが《高額療養費制度》なんです。




医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が
1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、
その超えた額を支給する「高額療養費制度」

年収500万の人が、医療費100万円・窓口負担は30万
80,100円+(100万-267,000)×1%=87,430円

約21万は払い戻されて負担はなくなります。

でも、でもこれが毎月続いたら、やっぱり負担は大きいですね。

3ヵ月以上続いた場合は、ひと月の負担額がもっと下がります。
87,430円が44,400円になります。

この医療費に入るものは、個室の差額ベッド代や
保険対象外の治療費などは入りません。
医療費以外での支出を考える必要はありますが、
医療費自体の上限を知っておくことで
漠然とした不安は解消されてきませんか??

とは言え、注意してもらいたいのが高収入の人です。
キャリアを積んで、収入が上がり年収1160万以上になると
自己負担額は1ヵ月約25万にもなります。

今の日本の仕組みって
医療費だけでなく、税金などの仕組みも
たくさん稼いでいる人からもらう仕組みになっています。

自身のキャリアを生かして退職して起業しようと思ったけど
翌年に来る税金、健康保険料、年金保険料等で
一気に貯蓄がゼロになってしまったというケースも。

稼ぐよりももっと大切なお金のことを知らないと
たくさん損してしまうんです。

保険で補うのではなく、ちゃんと貯蓄して補えるように
貯まる仕組みを作っておくことをお勧めします。

会社員なら付加給付金があるかも

会社員の方は、さらに上乗せで負担が軽くなるかも♪
加入している健康保険組合によって、
《付加給付》という制度があるかもしれません。

これは、従業員数の多い大企業の健康保険組合などが
独自に行っている上乗せ給付してくる制度
勤め先の健康保険組合によって条件・内容・名称も違ってきます。

一般に1カ月の自己負担額は
20,000円~25,000円としているところが多いです。

つまり、付加給付で月の上限金額が25,000円と設定されていると、
月の医療費がいくらかかろうと、25,000円を超えて医療費を支払った場合、
健康保険から給付を受けることができるのです。

これがあると想定している金額よりも、
自分で負担しなくてはいけない額がかなり少なくなりますね。

意外にこの制度を知らない人が多いです。
是非、一度ご自身の会社が《組合健保》の場合、
組合の専用サイトなどで、詳細を確認してみるといいと思います。

入院セットを準備する

私の母は入退院を繰り返していたので、
いつでも入院が必要になったときのために、
《入院セット》を押し入れに用意していました。

ある程度余裕があるときはいいんだろうけど、
今回のコロナのように急を要する場合や
人に頼むことができない場合など、
身一つで入院隔離となったら
かなり辛いなぁって思うんです。

過去に私も緊急入院的な惨事が何回かあったんですが、
入院後でも必要なモノを母に順次持ってきてもらえたので
さほど困ることはありませんでした。

でも今は娘も札幌ですし、すぐに頼るのは難しいです。

まぁ、そんなことを思える余裕があるか、ないかはわかりませんが
使わない旅行バックに一応、必要だなって思うものを
詰め込んでおくのも、不安を取り除く手段かもしれないなって。

私も最初、「コロナになってしまったら」を想定して
熱が出たら絶対人には会わず、ひっそりと入院の準備しなきゃなって
って、ちょっとのんきに考えていました。

でもひとり暮らし、なるべく人に迷惑を掛けないように
いざって言うときのためには、出来る準備はしておこうかなと
思うようになりました。

私の母の入院セットは
バスタオル、フェイスタオル、パジャマは前開きタイプ
洗面道具、靴下、下着、カーディガン、スリッパ、スキンケア
なぜか、「これいる??」っていう美顔ローラーとか(笑)
大きめの紙袋に入れていました。

外来での診療後に、即入院って事も結構ありましたので、
私は押し入れの《入院セット》を持っていくだけ。
まぁ、関心するほど準備万端な人でした。

私は、冷え性なのでメディキュットと靴下、カーディガンは必須だな。
考え出すとキリがないですが最低限を用意しておこうって思います。

まとめ

不安って明確にしていくとかなり軽くなります。
不安に思うって「自分を守りたい」
って言うサインなんだと思うんです。

だから漠然とした不安は、
一度頭から出しちゃったほうがいいんです。
ノートに書いたり、人に話したりね。

私もかなりの心配性、不安症です。
頭の中で考えているだけでは、
心配の要素ばかりに焦点がいってしまい
身動きできなくなることもよくあります。

保険って私たちの起こりうるかもしれない
想定外のリスクに対応してくれる心強いアイテム。

まず知ってもらいたかったのが、
すでに加入している公的保険で
どんな保障が受けられるのか。

すでに守られている部分を知ってから、
それでも足りない安心を民間の保険会社でカバーするか、
貯蓄でカバーできそうだったら、何も必ず入る必要なしなんです。

保険って入る前提になっている人が多いですが、
自分に本当に必要なのかを考えてみてくださいね。

独身女性のためのマネーレッスン♡無料メルマガ配信中
今だけ登録者全員にお金が貯まる
無料レポートプレゼントしています♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です