
こんにちは
独身女性専門ファイナンシャルプランナーのまきです。
久々に爪を短くしたら、劇的にPCキーボードが打ちやすい(^^♪
ふと気が付くと、銀行って1年以上行っていないなぁ。
社会人になって初めての金融商品って銀行の普通預金ですよね。
お給料が振り込まれるので、当たり前に持つと思います。
銀行に行かなくなったのは、ネットバンキングで
すべて引き落としや口座残高がスマホで確認出来るから。
会社員の頃は、地銀での定期預金の積み立てもしていたんですが、
あまりの低金利、金利を比較するとネット銀行の方が金利はかなり高いんです。
銀行口座を金融商品という感覚で利用している人は
少ないと思います。低金利だしね。
それでも生活していくのに便利なのが銀行口座。
そんな預金について、まとめてみました。
預金は安心・安全
元本保証のある金融商品は、安心で安全ですね。
アレコレ考えずに何年間も預けっぱなし・ほったらかしに出来る金融商品です。
インフレを考慮しなければですが・・・(^^;)
預金といってもいろんな種類があります。
普通預金・定期預金・スーパー定期などが代表的ですね。
これらの預金商品については、預け先の銀行が預入期間中の元本を保証する仕組みとなっています。
普通預金
預入・払い出し自由度の高い口座です。
銀行口座と言えば、普通預金ですよね。一時的にお金を預けたり給料の受け取り、
一番便利なのが、口座振替による決済口座として使えるところ。
便利さはありますが、金利はびっくり0.001%です。
使うお金も使わないお金も全部普通預金というのは、ちょっともったいないですね。
定期預金
通常、定期預金の方が金利は高く設定されている代わりに満期日が設定されています。
満期まで持つことで約束された金利です。
どうしても満期前に解約したいときは、
金利にペナルティが付きますが、それでも元本を割ることはありません。
自動積立定期預金
積み立ての第一歩がこの自動積立定期!
私も長年、お世話になりお金を目的別、自動で貯めていくには最適だと思います。
毎月決まった日に決まった金額を普通預金から自動で定期預金に移してくれます。
ボーナス設定も出来ますので、年2回のボーナス積立もしっかりと増額設定!
私はコツコツの積み立てが好きで、勝手に貯まってくれるシステムがズボラな私には最適でした。
普通預金と定期預金、金利の大差はないんですが、
最大のメリットは簡単に出し入れできないところかもしれません。
貯める時には通常デメリットと思える部分を逆に
簡単に使えない=貯まっていく
というメリットに思考転換です。

預金保険制度で守られる
銀行が破綻したとき、預けているお金は果たして守られるのか・・・??
金融機関が破綻して預金などの払い戻しが停止になった場合に
預金している私たちのお金を保護してくれる制度が預金保険制度です。
元本1000万までと破綻日までの約束されている利息はこの制度で保護されます。
また当座預金や利息の付かない普通預金などの決済性預金は全額保護されます。
ネット銀行のメリットとは
ネット銀行は名前の通り、ネット上で利用する銀行です。
口座開設、預金などの商品の利用はすべてネットでの手続きが出来ます。
店舗を構える銀行よりも、人件費やコストが掛からない分、
金利が高かったり、手数料が無料になったりと利用者にはメリットが多いんです。
振り込みなども自分の好きな時間にスマホやPCで手続きが完了。この点は超便利です。
銀行の窓口で番号札を取っての待ち時間、ATMでのタイミング悪ければ並んで待つ
そんなタイムロスを考えると、忙しいバリキャリさんほど
ネットバンクのメリットは感じていただけると思います。

大手銀行との金利の違い
1年物の定期預金 大手銀行の金利は0.002%
マイナス金利導入後、金利は最低な状態をずーっと維持しちゃっています(^^;)
500万預けて1年後の受け取り税引き後の利息は・・・なんと80円! アイスも買えない(涙)
ネットバンクの金利は、高いところで0.2%、8000円利息が入れば、思う存分焼肉食べれる (^^)/
参考: あおぞら銀行BANK支店・auじぶん銀行(7/31までのキャンペーン金利)
季節的に、ボーナス時期に定期預金キャンペーンなどで金利を優遇しているところが多いみたいです。
ネット銀行って心配
ネット銀行、便利ではあるけれど気になるのがやっぱりセキュリティ部分。
インターネット上でのお金の取引になるので、
情報漏洩や不正送金被害って聞くと心配になりますよね。
私も元々、ビビりなのでそんな気持ちありました。
ほとんどのネット銀行では、利用者の安全のためにセキュリティ対策はかなり万全。
たとえば口座へのログイン時に必要なパスワードなどは、
定期的に変更出来たり、ある一定期間利用したパスワードに関しては
変更を促すポップアップ画面が出たりと対策はされています。
合言葉を複数設定しておくことで、いつも使っているPC以外からのアクセスには
合言葉に答えないと使えないようなセキュリティもあります。
ネット銀行では預金者の安全のため、利用者に過失がない時は全額が補償されます。
また利用者に過失がある場合でも補償額に違いはありますが、
個別に対応って銀行も多いみたいです。
それでも被害にあうと、とんでもなく心が折れてしまいそう
だから、《パスワード管理や不審メールは絶対に開かない》など自己管理は必要です。
破綻リスクは、ネット銀行でも日本の銀行なら預金保険機構によって預金が保護されます。
まとめ
ネット銀行は使うと結構便利だよってお話でした。
もちろん、窓口のある大手バンクが便利な人もいると思います。人それぞれですよね。
ただちょっとした思考転換でお伝えしたいのが、
わからない世界は怖い・・・危険・リスクと毛嫌いばかりしていては、
これからの時代の変化に本当についていけなくなります。
アラフィフのオバちゃん、いろいろな分野でのそう感じてしまうのです。
お金に強くなるためには時代の変化を避けては通れない・・・そんな気がしています。
私はネット銀行は2つ持っていて、1つは振り込み専用、もう1つは生活防衛資金を置いています。
利用を始めて、7,8年になりますがネットだからというリスクを感じたことは1度もありません^^
わからない世界のリスクを懸念しての危機回避も大事ですが、それ以上に、
機会損失、知らない事で損していることを回避する意識も必要な時代なんです。
- 独身女性のためのマネーレッスン♡無料メルマガ配信中
- 今だけ登録者全員にお金が貯まる
無料レポートプレゼントしています♡
