
こんにちは
ファイナンシャルプランナーのまきです。
夏のボーナス、もう出ましたか?
ボーナスって嬉しいですよね。うん、頑張った証!
私が会社員の時は、すべてが実績、結果次第で金額が決まっていたので、
景気が悪くなり、なかなか結果が出せなくなるとボーナスに直結でした。
コロナ禍でボーナスをパーッと使おうという人よりも
まだ手放しで旅行とかも行きづらいし、第2波に備えて
取りあえず取っておこうという方も多いみたいです。
果たして、取りあえず取っておくで大丈夫だろうか?
とは言っても、今は投資をする時期でもないしなぁ・・・
ボーナスの使い道は人それぞれ、『正しい使い方』なんてないけれど、
「何に使ったかわからない」「気が付いたらなくなっちゃった」
なんてことは避けたいですよね。
チョロチョロ・パッパッで消えていく
ボーナスの使い道のダントツの1位は【貯蓄】
ただこの貯蓄も《なんとなく・取りあえず貯蓄》って
「なんとなく気が付いたらなくなってた」って事ないですか?
贅沢したつもりもないし、大きな買い物をしたつもりでもないのに
チョロチョロと引き出して、無意識に《消費》の量も無意識に増えていく。
目的を持たないお金は、目的のないところに流れて言ってしまう説!!!
「取りあえず貯金しておこう」
もしかしてボーナスが入った普通預金にままにしていませんか?
生活費を管理している預金口座にボーナスというまとまったお金が入りそのまま。
せっかく毎月の給料でやりくり上手になっていても、このボーナスが入る・ある・ある・・・
心も懐もあったかい~♪ なんかちょっとだけお財布のヒモがゆる~くなりやすい。
せっかくのボーナスも、ジワジワと減っていき、結果「アレ、何に使ったんだっけ?」ってことに。

ボーナスはいつもとは違う色付けを
貯蓄するにしても、給料が入り生活をやりくりする口座に
そのまま置いておくのはお勧めできません。
ボーナスと言うお金にしっかりと色を付けて、混ざらないようにしてください。
混ぜるな危険!!
コロナ時代で、ボーナスが大きく下がってしまった人も多いと思います。
ボーナスは給料と違い、不確定要素が多い収入ですよね。
実際、冬のボーナスの方を不安視している人も多くいらっしゃいます。
カードやローンのボーナス払いで、ボーナスがほとんど残らない
ボーナスありきの支出管理は、今から脱出するように心掛けましょう。
独身女性だからこそ、ボーナスの使い道は自由自在♪
《貯める》《使う》には目的という色付けををつけることで、《なんとなく》を防ぎ、
有難いボーナスの価値は上がっていくのではと思います。

貯めるときのポイント 寄せとくマネー口座
毎月の必要生活費が把握できても、1年間を通して予想外の支出や臨時的支出に
振り回されて貯めたお金を取り崩してしまうってことはないでしょうか?
車の車検・冠婚葬祭、生活費以外でも年間通してイベントごとも結構ありますよね。
1度の金額は大したことなくても、1年間分で計算してみると結構な金額に!!
想定できる範囲で構わないので、年間で掛かる特別コストを書き出してみましょう。
このお金は貯めるお金と言うよりは、いずれ使う分として寄せておくお金です。
年間40万となったら、月から1万、ボーナスからは15万を2回など計画的に寄せておきます。
お金をしっかり貯める人は、この《寄せとくマネー》をしっかりと管理されています。

使うときのポイント 脳みそに知識貯蓄
コロナ禍であまりにも経済状況が不透明すぎます。
資産形成といってもこんな時に・・・って思う人も多いと思います。
預金封鎖?? 財産税が掛かる?という声も出ているみたいです。
資産形成はを責めるよりも、しっかりと守るそんな思考を1つ。
お金を自分自身の脳に知識として貯蓄しておく方法です!
自分の価値を高める、収入の源泉を増やす自己投資は、かなりの高リターンが得られる
そして一番安心できる投資先ではないですか?
株や現物資産は投資先次第となりますので、ある程度知識やテクニックも必要です。
でも自分自身が投資先だったら、自分次第。
ある意味、投資で一番懸念される《自己責任・損するリスク》を
唯一、自分で回避できちゃうというしてくる資先ですね。
自分の脳内だから、取っておくことも使うことも手放す(忘れてしまう)のも
すべて自分のやり方で、他人が介入してくることは絶対にありません。
ボーナスから2割を自己投資、セミナーや本、将来やりたいことの知識を得ることに
使っていく事で、3年後、5年後収入のUPに繋げていきます。
仮に10万円を自己投資に使い、数年後に毎月5万円の収入UPに繋がったとしたら
年のリターン率はなんと・・・
600%です!!
給付金の10万円だって、預金に寝かせておいても100円にもなりませんよね。
資産作りは何も不透明な金融商品だけではありません。
是非、頭の中に自分資産を増やしていく思考を取り入れてみてください。
もちろんそこには努力も必要ですが、自己投資にお金をケチっていては
自己成長はずっとそのままです。
爪や肌を磨くのと同時に、自分の得意な専門分野での知識を磨き続けてください。

まとめ
仮にボーナスが50万出たとします。
- 寄せとくマネーに15万
- 自己投資に10万
- 未来のための貯蓄や投資に10万
- 残った分は15万
ボーナスは、いつもの普通預金に置きっぱなしでは、目的(色付け)が出来ません。

ちょっと面倒くさいかもしれませんが、目的別にしっかり色分けしてから
それぞれの置き場所に戻しましょう。
残った分も明確になったら、自分を高める美容やおしゃれに使ってもいいし
アフターコロナに備えて、大好きな人との旅行資金を貯めていくでもいいですね。
ちょっとスピ的なお話ですが、この残った分の一部を寄付や貢献に使ってみてください。
豊かなお金持ちは、お金がない頃から《出すが先》を徹底しています。
大金を寄付して自己主張する必要はないですが、
レジでの募金箱にお釣りをチャリンとするだけでもお金の巡りは良くなりますよ♪
ありがたいボーナスを是非有効的にお使いくださいね^^

お金の色分けの仕方、自己投資って何をしたら・・・
迷っている方は是非ご相談を♡
必要な色分けを行い、資産作りのお手伝いを全力で行います!
https://cfp-maki.com/keizokuconsulting/