こんにちは
ファイナンシャルプランナーのまきです。

お盆休みを利用して、久々に娘とウィンドウショッピング♪
昔のような買物欲がなくなりましたが、
素敵なものを見て歩くのはやっぱりいいです。

バーゲン50%オフ…
20,000円が10,000円に‼

さ・ら・に2点以上お買い上げの方には、
20%オフでご提供しま~す。

札幌という旅先空間
バーゲン&さらにオフ

この2つの条件にはちょっとした罠があります。
行動経済学から誘惑の罠を理解して
心から満足できる買い物の仕方を考えました。


メンタルアカウンティング 心の会計士

衝動買いや浪費を減らすために以前にも一度記事にしていました。

https://cfp-maki.com/2020/03/27/16/

旅先という別空間では、無意識にお財布のひもは緩んでしまいます。

普段のスーパーで使う1,000円、2,000円にはちょっと厳しい心の会計士、

でも、旅先で使う1,000円、2,000円にはざっくり大雑把な心の会計士がいます。

同じお金なのに、なんとなく価値・使う感覚が変わってしまうんですね。


私の中で、娘との時間にお金を使う優先順位は高いです。

だから結構自由にお金を使いますが、かと言って無駄使いはほとんどしません。

ウィンドウショッピングをたっぷりと楽しみましたが、

買う目的があるもの以外、衝動的に買うことはなくなりました。



参照点依存症 感情は金額ではなく変化幅

なんだか依存症と言われるととっても大袈裟な感じがします。


買い物をするときに、高い・安いの判断には

いろいろな自分なりの基準があって評価していきます。


絶対的基準ではなく、最初にキャッチした参照点からの変化

によって決定されるんです。

これを、「参照点依存性」といいます。


人間の購買行動は、この参照点に引きずられます。

バーゲン50%オフなどは、必ず元値が書いているはず。

その元値20,000円が参照点となって、「50%オフの10,000円=安い!」と感じます。

さらに、店員さんにもう1点買うとさらに20%オフ…8,000円にしますと

特別感満載の小声で言われちゃうと、「買わなきゃ損」ってなっちゃいます!


何も買う予定なくても、「あっ、じゃあもうちょっと見てみます」

って物色を始めちゃった自分もいました・・・

もちろん、その時に必要なものがあれば、超ラッキーですよね。

でもほとんどのケースは「買わなきゃ損」に走ってしまう。

スタートの定価を見ちゃっているので、そこからの2段階値引きは、

参照点と比較して安いと判断してしまいます。


もし元値がわからず、既に50%引きの10,000円の状態で店頭に並んでいたら??

そこからの20%オフとなると・・・

「ほかのお店では結構50%オフとかやっているのになぁ」

結果は同じでも、なんかお得感は感じなくなりませんか?


人はこの参照点を基準として、

どのくらい変化したかによって感情が大きく動きます。

感情面だけで言うと、お金の金額ではなく変化幅です。


販売側はそうした消費者心理をうまく利用して、

マーケティング戦略を打っています。

特に契約を数多くとってくる営業マンは、そんな戦略を使っていますよ。

松竹梅の3種類の価格設定を提示すると中間を選びやすい。

中間だけ差し出してゴリ押しするよりも

比較できるものがあったほうが決まりやすいですよね。

買いたいけど迷うお客様の背中を押してあげられます。

良い意味でも、戦略としてはアリなんです。


ただもう少し検討したほうがいいのに、その場で即決させるための

手段として使うことも多いのです。

不動産の物件探しや、高級な宝石など普段身近じゃないものほど、

高級なものを先に見せてから、本命を提案します。

比較して「思ったより安く買えた」という感情を引き出すんですね。



満足度の高い買い物とは・・・

ちなみに、今回買ったのは今や必需品となってしまった老眼鏡

1日の中での使用頻度が半端ないので、ちょっといいものを買ってきました。



そしてずっと欲しいと思っていた

NAILSINCのポリッシュを2個♪

1個2,800円とマニキュアにしてはお高め。

でも、ハケの塗りやすさ、ツヤ感、モチ、速乾性が最高です。

仕上げた後の見た目は、ジェルネイルのような仕上がり♪







実際買ったのはこの3点だけ、行く前から買うって決めていました。

それでもウィンドウショッピングってやっぱり楽しいです。

浪費していたころはお金を使うことに満足感を感じてたので、

買ったものよりも、買い物という行為自体に依存していたなぁと今になって思います。



老眼鏡は取りあえずで使ったいたのが100円均一商品でした。

これからずっと使うもの、目の疲れが改善されて仕事の効率は上がると判断。


ネイルも今まで、安いものから高いものまで使ってきたからこそ、

すっごく価値があると思ったので、高い買い物とは思いませんでした。

値段と価値を比較するために、安いもの、高いものを持ってみる。

その結果、安いもので十分満足できるものもあるし、

高いのの価値をしっかり実感し満足して使える。

そんな満足度の実感が意味のあるお買い物だと思います。


高ければいいという思い込みもなくなりますし、

ひたすら、安物ばかりで自分の価値を下げる必要もなくなります。


外側からの参照点からの変化幅での損得よりも、

きっと良いお買い物ができると思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です