
こんにちは ファイナンシャルプランナーのまきです。
先日、ふるさと納税のお話をしました。
https://cfp-maki.com/2020/09/22/61/
そしたら延長のような形で株主優待についてのお話になりましたので、
今日は株式投資を楽しむ株主優待と配当金についてお話しますね。
税対策と投資というジャンルが全く別物です。
今すぐやるべき、やらなきゃもったいないというお話ではありませんが、
株への固定概念がちょっと変わっていつかチャンスを掴んでもらえたらと思っています。
独身女性がマネーセンスを磨いて《楽しむ》という概念は一緒です^^
配当金や優待の魅力とは
配当金や株主優待は企業が利益を株主に還元することです。
配当がいい会社(高配当)、出していない会社(無配)
株を買ったら必ず貰えるというものではありません。
この点は「株主優待」も同じ、優待の内容は企業によって違います。
商品券、食料品、化粧品、割引券などなど・・・
自分が楽しめそうな優待を調べてみると結構楽しいんです。

配当利回りとは?
配当金の金額は、企業によって異なります。配当利回りという指標をチェックしましょう。
配当利回り(%)=1株あたりの配当金÷現在の株価
株には最低単位というものがあります。100株単位、1株1000円だとしたら
100株×株価1000円=10万円投資
100株×配当10円=1000円の配当金
これが配当利回り1%になります。
同じ10円の配当金でも、株価が500円の時に買うと配当利回りが2%
ただ、株価が下がった要因によっては、減配や無配となる可能性もありますので、
配当利回りが高いほどお得というものでもありません。

配当金&優待はいつもらえる?
配当金・優待の出す時期や回数は企業によって様々なんです。
企業によっては配当金を年に2回出すところもあります。
年に1~2回(本決算と中間決算の時期)もらえるケースが一般的。
例えば、3月決算企業の場合、3月末(期末配当)と9月末(中間配当)
配当や株主優待を獲得するには、「権利確定日」に株主である必要があるんです。
この日(企業の決算日)に株主名簿に記載されている株主に配当や優待を受け取れる権利があります。
《注意1》
権利確定日の当日や前日に株を買っても次の決算後までは配当は受け取れません。
配当金をもらうには、決算日の3営業日前に株を持っている必要があります。
今月9月が決算月という企業も多いのでちょっと例をあげてみます。
【例】 2020年9月末決算銘柄のケース
9/28(月) | 9/29(火) | 9/30(水) |
権利付最終日 | 権利落ち日 | 権利確定日 |
約定日 | 受渡日 |
実は株式の売買が成立してから実際に株主として認められるまでには2営業日かかります。
9月末日が決算の銘柄は、権利確定日が9月30日です。
株主名簿に名前などが記載されるには、2営業日のタイムラグが発生するため、
権利確定日の2営業日前の権利付き最終日までに株式を購入しなければならないのです。
権利付最終日である9月28日(月)までに買えば権利を取得できます。
たまたま今日が権利付き最終日でした(^^;
ギリギリすぎましたね。もっと早く記事にすべきでした…
☆★マメ知識☆★
“営業日”とは?
国内の証券取引所で取引が行われている日のことです。
そのため、土日祝日、12月31日、1月1日~1月3日は含まれておりません。
決算日についても営業日ベースで設定されることとなります。
長期投資なら権利落ち後の安い時もアリ
株主優待や配当は年に1回か2回しか実施されないため、
権利付き最終日を逃すと次の機会まで最低でも半年程度待たなければなりません。
株主優待・配当が魅力的な銘柄は、権利付き最終日までに株価が上昇しやすく、
逆に権利落ち日以降に、株価が下落しやすい傾向があります。
注!! あくまでも傾向です。株価がどうなるかは予測は不可能。
長期保有ではなく、株主優待・配当だけを目当てに買う投資家がいるため、
権利を取得した後に、株を売却するからです。
株を安く買いたい時には、権利落ち後に買う人もいます。
あくまでも傾向のお話ですが、長期投資で株主優待・配当を楽しむ場合では、
権利付き前の高値に飛びつく必要もないのです。

私が持っている個別株
資産形成のほとんどは投資信託、楽しみとして数銘柄、個別株を持っています。
その中で、配当と優待を楽しんでいる銘柄はオリックス(8591)です。
優待と配当を楽しむ銘柄として人気株として有名です。
株主優待は、3月に株主権利でふるさと優待というカタログギフトです。
カタログの中から1品を選択。3年以上保有株主には、ワンランク上のカタログが届きます。
そして、もう1つ、3月・9月株主権利で株主カードが届きます。企業グループの提供する
各種サービスを割引価格で利用できるんですが、私はあまり使えていません(-_-;)
ご参考:オリックス(8591)
最低投資金額 | 137,556円 | 優待利回り | — |
---|---|---|---|
配当利回り | 5.52% | 優待発生株数 | 100株 |
権利確定月 | 3月 9月 | 権利確定日 | 月末 |
一株当たり配当金推移と配当予想

配当金DB
株式投資の目的・ルールを決める
株にはリスクがあります。だから怖くて出来ない人も多いかもしれません。
私は株主優待や配当金を楽しむ株式投資には、資産形成というよりも
今を楽しむ投資としています。
老後の資産形成は、すべて投資信託で再投資の複利運用をしています。
これがコア(軸・中心)となる運用。
株式投資の運用は今を楽しむ、サテライト運用です。
株式投資のリターンには
☆インカムゲイン・・・配当収入
保有し続けることで得られる利益
☆キャピタルゲイン・・・値上がり益
売却して得られる利益
この2つの利益が得られたら超ラッキーって思ってます。
私はインカムゲイン目的なので、キャピタルゲインにはあまり期待はしていません。
でも自分の中でルールがありますので、期待以上に値上がりがしたら売りも考えます。
株価が上がらなくても、株主優待&配当金をもらいながらであればトータルプラスになることもあります。
私は投資には、・時間を掛けない ・ハラハラしない ・ちょっとワクワクする
そのくらいのテンションでやっていますので、もっとうまくいく方法はいくらでもあると思います。
将来的に、配当をもっと楽しみたいなぁと思っていますが、
今は、複利での資産形成が軸です。
資産運用は、その人のリスク許容度や目的によって運用スタイルは変わるものです。
それがないと、あっちが有利、こっちが不利・・・出てくる情報に惑わされてしまいます。
目的をしっかり分けましょう!
今を楽しむ運用と未来のために殖やす運用
しっかり分けての資産運用は本当に楽しいしワクワクします。

- 独身女性のためのマネーレッスン♡無料メルマガ配信中
- 今だけ登録者全員にお金が貯まる
無料レポートプレゼントしています♡
