そろそろ年末調整の時期ですね~。
税金?基礎控除?保険料控除??
「年末調整って何!? 意味がよく分からないけれど……」と思いながら、
取りあえず、言われるままに記入、提出している人もいるかもしれませんが、
書き漏れがあると損してしまうのは自分自身。

なんかここら辺の仕組みもさぁ~、国も会社も全然教えてくれないよね。
どうして大切なお金のこと、ちゃんと教えないのって思いません? 

ブツブツ・・・苦笑

年末調整とは・・・

給料から毎月所得税&住民税が引かれます。

所得税は国への税金・・・その年の1月1日から12月31日の1年間での所得が課税対象。

会社員は会社が支払う給料やボーナスから税金を徴収して、

あなたの代わりに税金を納めてくれています。

コレが《源泉徴収》という仕組みです。

この源泉徴収の納税額は、1人1人の条件によって控除が受けられます。

コレが《所得控除》という仕組みです。


給料収入-給料所得控除-所得控除=課税所得金額

課税所得金額がわかって、初めて税率が決まります。



課税所得金額がわかって、初めて税率が決まります。

この税率を知っておくと、ふるさと納税や医療費控除など

節税していくら自分が得したのかがわかりますので、

自分自身の税率を知っておくと便利なんです。


会社員の給料やボーナスからは、

源泉徴収として所得税の天引きされますよね。

所得税の前払いのような感じで毎月徴収されています。

1年間のトータルの収入、そして個人的条件の所得控除を考慮して

最終的な税額の計算をしていくのが年末調整です。

源泉徴収の前払いで多く払い過ぎていた税金が戻ってきたり、

逆に少なかったら足りない分は税金を納めることになります。

年末調整は、会社が従業員の所得税を最終計算し、

事前に納付した源泉所得税額を精算してくれる便利な仕組みなのです。





年末調整が必要な人とは?

その年の1月から12月までに、

  • 生命保険料や医療保険、地震保険料を払った人
  • 扶養家族がいて扶養控除を受けたい人
  • 年の途中で家族が増えた人
  • 配偶者控除を受けたい人
  • 住宅ローン控除2年目以降の人(1年目は確定申告が必要)
  • iDeCoに加入した人 

など・・・このようなケースに該当する場合は、年末調整で申告をしておきましょう。


年末調整できない控除もある

年末調整で控除できないケースの場合は、

自分で確定申告をすると税金の還付が受けられます。

確定申告の提出期限は、原則、翌年2月16日から3月15日まです。


  • 医療費控除
  • ふるさと納税などの寄付金控除
  • 住宅ローン控除を受ける際の初年度
  • 災害・盗難・横領などで損害を受けた場合の雑損控除
  • 年の途中で退職をしたり、何らかの事情で年末調整の申請ができなかった人
  • 年末調整後に個人の条件が変わり所得控除(配偶者控除や寡婦控除など)の対象となった場合


2020年度 年末調整の申告書類

会社は社員の個人条件の所得控除を把握する必要があり、

それを元に税額の最終調整を行います。

扶養の親族っている? 生命保険や地震保険入っている?

その条件を自ら会社にしっかりと申告しなくてはいけません。

そのために申告する書類は

  • 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
  • 令和2年分  給与所得者の保険料控除申告書
  • 令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書



2020年・令和2年の年末調整では、

今までは「給与所得者の配偶者控除等申告書」が変更になり、

「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」

これは今年からの新しい申告書です。


これは2020年から税制が変わった

基礎控除、配偶者控除、所得金額調整控除3項目

・基礎控除が38万円から48万円に引き上げ
・配偶者控除の所得要件が38万円から48万円に引き上げ
・所得金額調整控除が新設

これらを1枚の申告書でまとめて申請できるようになっています。



まとめ

年末調整、書類を書き漏れがないように記入することで、

払いすぎた所得税の還付を受けることができます♪

保険料控除を受ける場合は、これらの4枚の書類と

保険料控除証明書(保険会社から届くはハガキ)が必要です。

この時期の届く保険会社のハガキ、よくわからないと捨ててしまわないように!


会社にもよりますが、還付金は12月の給料と一緒に振り込まれることが多いです。

それと同時に、源泉徴収票も受け取れると思います。

この源泉徴収票には、自分自身の収入、税金、控除額等すべての情報が詰まっています。

ふるさと納税の計算などにもこの源泉徴収票があると便利です。

自分の税率や税額を知ることで、節税の効果なども実感できるかと思います。

何となく言われたからやる節税は、お得になったお金もなんとなく消えてしまう。。。


自らの意志で始める節税は、浮いた分を新たな資産作りの原資となります。

豊かなお金持ちは、そうして資産をコツコツと作っていき、さらに豊かになっていくのです。

是非、これからは節税の出来る女に♡

https://cfp-maki.com/2020/03/13/09/




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です