こんにちは FPまきです。

「楽天モバイル、1年間無料!、最高かも♪」
と感謝しまくっていたところに、昨日新料金プラン発表。

私は取りあえず1年使ってみて、不便さを感じたら他に変えたらいいかな
くらいのノリで楽天モバイルに変えたんですが、

今回の料金プランは、私にとっては段階性の最適プラン♪

そろそろ携帯料金見直してもいいのでは?


楽天モバイル


これまでの楽天モバイル料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」は
楽天回線エリアでは月額2,980円でデータ容量無制限。
4G・5G通信にも対応なので同じ条件で利用可能。
ただし、楽天モバイル…楽天エリア外ではKDDIの基地局を利用するパートナー回線があり
これをローミングエリアといい、データ容量上限は5GBまでとなってました。

私の住んでいる地域、楽天回線エリアではあるんですが、
なぜかこのパートナー回線をキャッチしてしまうんです。
楽天回線をキャッチする方法とか試してみたんですが、
今のところダメでした。。。

楽天回線エリアであっても、地下、屋内、大きな商業ビルの屋内等の場所、

電波の状況等によってパートナー回線を利用する通信となる場合があります。

楽天モバイルのサイトにもしっかり記載がありました。
なので、「Wi-Fiがない環境や普段から5GB以上使っているよ」という方は、
ちょっと要注意かもしれませんね。

私は、Wi-Fi環境がある中での生活がほとんどで
今までのキャリア携帯でも3GBを超えたことがありません。
結論、パートナー回線であったとしても今までとほとんど変わらず快適には使えてます。

5GBの上限に到達した場合は、最大速度が1Mbpsへ速度低下となっていますが、
この速度制限になっても、私にとっての条件は、Wi-Fi以外の環境化が前提。
そう考えると、不便さを感じるまでもない速度みたいなんです。
実際まだ経験していないのでわからないんだけど、そこを納得できれば
1年経過後もずっと続けてもありだなぁ~と思っていました。
1年間無料のテスト期間と思って、試してみようと思ったんです。

そんな報告をしようと思っていた矢先に昨日のビックニュース!!
発表された今回の新料金プランで定額の料金が安くなる可能性が大です。


新料金プラン


2021年4月1日からアップグレード 「Rakuten UN-LIMIT VI」
現在利用中の方は、自動的にこちらの「Rakuten UN-LIMIT VI」へ移行されます。
煩わしいプラン変更などは必要なし。もちろん今まで無料期間も引き継がれます。

利用したデータ通信量に応じて、月額料金が変動する段階式料金。
KDDIのローミングエリアの上限5GBも今までと全く同じです。

データ容量0~1GBまでは月額料金がなんと0円!

これ、すごくないですか?
ここでの注意点は、2回線~5回線は0~3GB月額料金は980円になります。
何回線も無料にすることはできませんよって事ですね。
いつも1GBに抑えることは難しいとしても使わない月は自動的に無料になるので有難いかも^^

データ容量1GB~3GBまでなら月額料金は980円!


私の使い方が今まで通りなら、ここに当てはまります。
無料期間が終わると2,980円になると思っていた携帯料金が980円になりそうです!

音声通話も楽天モバイルのコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」を使うと
国内通話は無料、データ消費もしないとのことです!
今のところ、電波が悪いと感じることはあまりありません。

特番通話といって一部通話料が有料となる番号があります。
119や110なんかですね。滅多に使いませんが、
時報や災害用伝言ダイヤルも入りますのでそこは気を付けてね。

データ容量3GBから20GBまでなら月額料金1,980円

大手キャリアの打ち出したオンライン専用の料金プランも20GB
比べてもみても500円から1000円は安いですね。
楽天モバイル以外の3キャリアはすべてオンラインの申し込みのみ。店頭での対応はしていません。
とはいえ、私が契約したのはオンラインです。手続きも移行もかなり簡単でした。

他社プラン比較表


お試しでは全然アリ

楽天モバイルの1年間無料は300万名を対象にという企画でした。
現在、220万人が利用しており残り80万人とのことです。
今回の発表後にはハイスピードで終了になるかもしれませんね。

投資と同じく、FPとして絶対コレがいいよとは言いませんが
「自分にとって」何がベストなのかを選ぶきっかけになってもらえれば
マネーセンスはどんどん磨かれていきます。

パートナー回線が続々と終了になっているので、
使えなくなってくる可能性が早いのか、5Gでの対応エリアが早いのか
私は「今後どうなるかなぁ~」というお試し期間で選択しました。

回線の状況や各社の料金合戦は今後もどのようになっていくのかはわかりません。
不便さを感じるようであれば、AUのサブブランド・UQモバイルを次の候補と思っています。
AUのサブブランドなので、通信速度面では格安SIMよりも良い状態で、
新料金くりこしプランは月3GB 1,480円からなので料金もお得ですね。

「自分の目的に合っている?」
これを問いかけて違うなと思ったら迷わず動こうと決めています!


 固定費削減の結果は?

正直、私は携帯の仕組みや優位性について詳しくない人間でして・・・
さらに細か~い節約も苦手な方で・・・

でも、FPとして「固定費見直しの重要性ををちゃんと実践しなければ!」
そう思って、色々試行錯誤、サクサク行動しちゃった結果、


毎月決まって出ていく固定費は・・・

約10万円がなんと半分の5万円に♪

仕事の経費等や自己投資はいれずに、純粋におひとり様の家計のみの固定費。
保険と今回の携帯代だけで25,000円削減できたのが大きかったです。

固定費は一度見直してあげると、ずっと続きます。
生活の満足度・充実度を変えることなくお金が生まれます。
満足感・充実感が奪われてしまうのは、ココロが寂しくなり、
お金の流れが悪くなります。

必要なところにはしっかりお金を使い、無駄なところには使わない。

ケチにならずに倹約家になりましょう!

スーパーの安売りを探してみたり、ランチのお得クーポンを使ったり
大切なことではありますが、その前に今一度、固定費を見直してみて下さいね。

私が行った固定費削減、生まれた5万円は1年で60万円です!
10年経つと600万・・・10年後には自宅のリフォームが必要かなぁ~と考えつつ
取りあえず、10年後の自分のために、資産形成の資金に回していこうと思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です