
こんにちは FPまきです。
こんなコロナ禍でも、日経平均株価は2万9000円を回復!
バブル崩壊後の高値を更新とはすごい勢いですね。
失業率増えているし、景気なんてよくないし・・・
こんなに上がるなんて予想できません^^;
ここ数年で、iDeCoやNISAを始めた方はきっと順調に上がっているよね?
自分も初心者だけど、働きに行くお金だって初心者。
1年目や2年目でちょっと転んだり、ケガしたり、風邪ひいたり
そんなことがあっても、働き先を間違えなかったらちゃんと成長できるから。
そんな親心を持って投資を始めてみてねとお伝えしてきました。
昨年、コロナで大暴落をしたけれど復活が早かったですね^^
挫折しないでちゃんとまた働きだしてくれて、頑張ってるなぁ~って親心。
転んだ時にすぐ手を差し伸べたくなりますが、
それでは親が子の成長を奪ってしまうようなもの。
最悪のことを考えながらも《投資先=お金の働き先》
を心から信じて応援できないと長期投資での大きな成長は見込めません。
だから自分で納得して始めてほしいといつも思っています。
投資は自己責任、その意味を知ることでリターンを得ることができます!
先日、こんなご相談がありました。

iDeCoやNISAで順調に上がってきています。
子供のためにとってある教育費は金利がほとんど付いていない状態です。
寝かせておくのがモッタイナイって感じるようになりました。
積立で分散しながら預金よりもちょっといいくらいの運用ならOK?
確かにね、金利なんて付かないし比べてしまうんですよね。
投資でうまくいくと、預金や保険で寝かせておくのって、
モッタイナイって思ってしまいます。
人から聞いたウマい話ではなく、ちゃんと自分で投資を経験したからこそ
「このやり方なら大丈夫かも!」ってちょっとした自信もつきます。
教育費で貯めていたお金、きっと必要になるのは5年、6年後。
投資信託は当然、元本保証ではありません。
リスクを軽減してくれる方法が、《積み立て・分散・長期投資》
この先、5年後にどのくらいのリターンになるのかは予測不可能です^^;
使いたいと思った5年後に、価値が下がっているなどのリスクもあります。
お子様が生まれたばかりで始める教育費積立期間18年とでは、
やはり同じ運用の仕方でもリスク管理は重要性は違ってくるのです。
今は株価が順調なので、考えにくいかもしれませんが
常に投資はリスクと隣り合わせです。
「インデックス投資だと手数料が安くって失敗が少ない」
こんな文言が先走りしているような気がしますが、
分散してても、インデックス投資でも安全ということはありません。
インデックス投資というのは、市場平均で運用するのと同じです。
価格変動リスクはしっかりとありますよね。ここ忘れてはいけません。
インデックス投資でも何を選ぶかによって変動幅が違ってきます。
5年後にリーマンショックのような株価の暴落があったとしたら、
例え、債券比率高めの分散投資をしていても10%、20%は下がります。
株のみだったら、半分になってしまうんです。
その後にちゃんと回復するまで、待つか、損切りして残った分を使うか…
次の2点の許容が難しいのであれば、投資は止めておきましょう。

- 投資したお金を当てにせず、別で代替できるお金がある。
- 必要となる時期に向けて、損切りや利益確定(機会損失リスク)などのメンテナンスができる
この2つを考えてみて、5年後の収入状況やその他の資産状況など
やっぱり全体像をみたほうがいいですね^^
お子様の教育費、高校・大学となると大きなお金がボンボンと飛んでいきます^^;
大学だと仕送りや入学金、諸々考えると500万~800万とも言われています。
シングル家計は、仕事・子育ての両立とお金のやりくり、色々ありますよね。
お子様が小学生、この先子供がどんな選択を望むのかわからないのがほとんど。
高校は私立、公立? 大学は短大・国立・私立、地元、遠方???
無理は出来ませんが、なるべく望む未来を叶えてあげたいと思うのが親というもの。

でもね、きっと大丈夫だと思います。
お子様、頑張っているお母さんの背中をちゃんと見ています。
お金を大切にしている、いつも喜んでいるお母さんを見ていると
子供もお金を大切にしますし、いつも感謝の気持ちが溢れたお子様になります。
子供が大きくなるにつれて負担が大きくなる教育費ですが、
その分、子供もたくましく成長してくれているのではないでしょうか?
私の場合、娘に思いっきり頼りました^^;
2年間の離れた短大に進学したので、
基本の生活費は仕送りはし続けましたが、
自分のお小遣いや交際費などはバイトで稼いでくれたので、
本当に必要最低限に抑えることが出来ました。
そんな娘も、今月新居にお引越しです。
彼君と一緒にちゃんとお金を貯めて、
2人で快適な暮らしにステージアップするみたいです。
親の私は、ほぼノータッチ^^;
引っ越しと掃除の手伝いくらいかな。
短大のときは、確か家賃2,3万位の古いアパートでした。
あれから自分でお金を稼ぎ、使い、やりくりも覚え、
新しい新居にワクワクしている娘が先日言った言葉、
「あの頃はそんなに思わなかったけど、
今思うとかなりボロボロのアパートだったよね」と話してました。
コレ、私の戦略なのです(^^)/
最初から贅沢させないと決めてました。
不便さを感じない程度で、わざと安い家賃のアパートを選びました。
娘が言った言葉に、「戦略成功かな」って思っちゃった。
そんな時があったから頑張れるし、お金も大切にできる。
今は新しい新居のことで頭がいっぱいみたいです。
大好きな人と新しい家具で素敵な生活・・・そりゃ幸せですよね。
子供が幸せなことが、親として一番幸せです。
シングルマザーで頑張っている独身女性も全力で応援しています!
子供とお金の成長を喜べる選択を一緒に考えてみませんか?
メルマガ・リニューアルしました。
▼▼ご登録はこちら▼▼
